2006年1月1日号

Last updated on December 26, 2005

特報

 立命館大主催のシンポジウムでノーラン・ブッシュネル氏が講演した。

 AOUエキスポ06にアルゼはまたも出展しないことが判明した。

海外

 米国D&B社が投資グループに買い取られることで合意した。

 グローバルVR社はウルトラケード社を経営統合することで合意した。

国内

 立命館大主催のシンポジウムでナムコの岩谷氏ら著名開発者が講演した。

 テクモは1年後のロケーション開設について発表した。


2006年1月1日号のニュースダイジェスト
写真はタイトーの新作展(12月1日、大阪)で、上は「ハーフライフ2サバイバー」、下はアルファシステム開発の「式神の城V」を試しているようす。

10年前の主なニュース


 11月のニコグラフ95に伴い「アミューズメントCGシンポジウム」が開催された。任天堂系の第7回初心会展が開かれ、64ビット機の「ニンテンドウ64」に関心が集中した。家庭用ゲームソフトメーカーが新協会、CESAを設立した。セガ社とSNKがそれぞれ新作展を開催した。(1996年1月1−15日号)

20年前の主なニュース


 JAMMAは国際市場における韓国製コピー品の氾濫を問題にし、通産省に相談の上、韓国大使館に抗議した。業務用TVゲーム基板に関するJAMMA規格が制定された。米国バリー社はMGMグランドホテルを買収することで合意した。コナミが新作展を開いた。(1986年1月1日号)

Copyright ©Amusement Press Inc. 2005    ゲームマシン、アミューズメントプレス、アミューズメント通信は登録商標です。無断で本紙記事を転載したり、その他アミューズメント通信社の知的所有権を侵害することは違法です。


【ニユースダイジェスト】

 1.立命館大学の衣笠総合研究機構が12月2日に開催した国際シンポジウム、「インタラクティブ・エンタテインメントの歴史と展望」に、元アタリ社会長で現在ユーウィンク社CEOであるノーラン・ブッシュネル氏が講師として招かれ、「ビデオゲーム初期の歴史」と題する講演をした。同氏は業務用「ポン」までのTVゲーム開発の経緯や、家庭用アタリ2600(VCS)のマーケティングなどについて語るとともに、TVゲーム開発の現状にも触れ、あまりにリアルな画像表現を追うあまり、製品差別化の余地を減らし、本来のゲームの進歩性を失っていると指摘し、ライトユーザーや女性プレイヤーを取り込むために、かれらが何を望んでいるかを掘り下げて考える必要があると述べ、そのためにインターフェイスを工夫してきた任天堂を評価した。

  2.立命館大学の国際シンポジウム「インタラクティブ・エンタテインメントの歴史と展望」では、基調講演を立命館大学の武邑光裕チェアプロフェッサーが担当、第1部「ゲームデザイン・テクノロジー」でノーラン・ブッシュネル氏、「パックマン」などの開発で知られるナムコの岩谷徹インキュベーションセンターコンダクター、「新・電子立国」などを制作したNHKの大墻敦チーフプロデューサー、立命館大学の上村雅之教授が講演した。第2部「ゲームデザイン・テクノロジーの今と未来」では、コナミの小島秀夫執行役員、バルブ社のロビン・ウォーカー氏、任天堂の宮本茂専務の講演などに続き、エンターブレインの浜村弘一社長がコーディネーターとなっての討論が行なわれた。

 3.AOUエキスポ06(2月17−18日、幕張メッセ)には実質45社が788小間に出展することが判明した(前回は44社で795小間)。前回まではそれぞれ2年連続で明らかな回復を示したが、今回は小間数で減少となった。プライズコラボレーションへの参加(116小間)を別にして、15小間増のセガ社(165小間)、10小間増のタイトー(55小間)、コナミ(80小間)などがあるが、前回50小間だったアルゼや、15小間だったリバーサービスがまたもや不出展となった。変わらないのはナムコ(60小間)などで、カプコンは5小間増の35小間。プライズコラボレーションには前回同様エイコー、オムロンエンタテイメント、システムサービス、セガ社、タイトーの5社が参加する。

 4.バンダイナムコグループの北米での経営態勢が確定し、06年初めに移行することになった。北米地域でそれぞれの事業を担当する6子会社には新設のモバイル事業担当子会社(ナムコネットワークアメリカ社)、ナムコとバンダイの北米家庭用を統合する家庭用子会社(ナムコバンダイゲームズアメリカ社)が含まれており、これらを統括するバンダイナムコホールディングスUSA社は、既存のナムコホールディング社を社名変更して発足することになった。なおバンダイナムコホールディングスの9月中間連結決算によると、北米での売上高は200億円、営業損失32億円だったが、下半期は売上高264億円、経常利益40億円、通期で売上高465億円、営業利益8億円を見込んでいる。

 5.米国デイブ&バスターズ社(D&B、本社ダラス)は12月8日、投資グループのウェルスプリング・キャピタル・マネジメント社に、6ヵ月以内に負債ごと375百万ドルで買い取られることで合意した。D&B社は1982年設立のレストラン/ゲーム場複合店経営会社で、ニューヨーク証券取引所上場会社。米国内の46店を展開しているほか、メキシコ、中近東でもフランチャイズ店がある。05年1月期の売上高は約390百万ドル(うち飲食54%、ゲーム46%)、純利益は13百万ドル。02年5月にも別の投資会社に買収される動きがあったが、それは結局5ヵ月後に中止となった。今回の買収手続きで一般株主は1株当たり18ドルを受け取ることになる。

 6.米国の業務用TVゲームメーカー、グローバルVR社(ジム・デローズ社長)は12月13日、ウルトラケード・テクノロジー社(デビッド・フォリー社長)を3ヵ月以内に買収、経営統合することで合意したことを明らかにした。両社はともにカリフォルニア州サンノゼにある新興メーカーで、97年以降、グローバルVR社は既存の家庭用ゲームソフトを利用した業務用を、ウルトラケード社はウィンドウズPC技術に基づくマルチゲームシステムの「ウルトラアーケード」(メーカーから許諾を受けた複数のレトロゲームをPC技術により1台で再現する業務用システム)などを展開してきた。このM&AはグローバルVR社の大株主である投資会社の手で進められている。

 7.テクモのゲーム場運営子会社、テクモウェーブは12月12日、三井不動産が06年秋に開業する「アーバンドックららぽーと豊洲」(東京都江東区豊洲、約5.8ha)にテナントとして出店、大人向けと子ども向けの2ヵ所のゲーム場を開設し、運営することになったと発表した。うち子ども向け施設では、サンリオからライセンスを得て、「ハローキティー」などのキャラクターを採用し、利用料は時間制とする予定。これはサンリオにとっても初の商業施設進出となる。また大人向け施設では、電子マネー決済や携帯電話との連動など最先端技術を導入するとのこと。5億円投資し、初年度10億円の売り上げを見込んでいる。



 ◎ 業界紙「ゲームマシン」は1974年以来、TVゲーム機を含む業務用アミューズメントマシン、遊園施設などに関する業界ニュースを、月2回のペースで伝えてきましたが、印刷媒体は2002年6月一杯で休刊しました。